top of page
Group 872 (2).png
Frame 91 (1).png

もともとは医療系の専門学校に通っていました。3年生のときに一度留年してしまって、 卒業試験にも通らず、結局卒業を諦めることになったんです。

その後どうしようか悩んでいたときに、
学校の先生から「介護フェアに行ってみたら?」と勧められて。

いろんな施設が集まっている就職フェアの
ようなものに参加して、その中で花みずきを紹介してもらい、アルバイトから始めることになりました。

Frame 91 (2) (1).png

ほとんどありませんでした。


専門学校で学んでいたのは医療分野だったので、介護に関しては本当に簡単なシーツ交換程度のことしか触れていなかったです。

花みずきでのアルバイト期間中は、
お茶出しや見守り、リビングで入居者さんとお話ししたり、車椅子を押して一緒に移動したりといった簡単な業務を担当させてもらっていました。

でもその期間で、「ここなら働いてみたい」と思えたんです。

Frame 91 (3).png

入職後は、まず入居者さん一人ひとりの特徴や性格、介助の必要度などを教えてもらいながら、軽い介助が必要な方から順番に関わっていきました。

ある程度できるようになったら、
「この人も行けそうですね」と先輩に言ってもらいながら、
少しずつ介助のレベルを上げていきました。

だいたい3ヶ月くらいで全入居者さんのケアに入れるように、先輩職員がついてステップを組んでくれていました。

その後、2年目に入る前にはユニットリーダーを任されることに。

「早いかもしれないけれど、リーダーやってみないか」と声をかけていただきました。

最初はユニットリーダーになるつもりは
まったくなかったんですが、「自分でできることをやろう」と思って、
挑戦してみることにしました。

IMG_6384-3.png
Frame 91 (8).png

日常的なケアの中で「ありがとう」と笑顔で言ってもらえる瞬間が、一番のやりがいです。

例えば、前はできなかったことができるようになった入居者さんの姿を見たとき
本当に嬉しそうな表情をされるんです。

その瞬間に立ち会えると、「この仕事をしていてよかったな」と心から思えます。
小さな変化かもしれませんが、それが積み重なっていくことで、その人の自立を少しでも支えられているんだなと感じています。

Frame 91 (5).png

最初はプリセプターという先輩職員が1人
ついてくれて、
入居者
さんへの関わり方を
ステップごとに教えてくれます。

でも、それだけじゃなくて、職場全体で新しい職員をサポートする体制があるんです。
たとえば、プリセプターが休みのときも、
他の職員さんが「今日はここまでできたら
次に進んでみよう」と、自然に引き継いで
くれるんです。

みんなで「育てよう」としてくれる雰囲気があって、とても温かい環境だと思います。

Frame 91 (6).png

常勤職員は、月9日の休日が基本で、
その中の2日は「希望休」として自分の都合の良い日をリクエストできます。

希望があれば、3連休なども調整してもらえることもあります。
パート職員の場合は、自分の希望勤務日を出して、それに合わせてシフトが組まれます。

 

また、有給休暇も取りやすい環境です。

 

「年に5日は必ず取らなければいけない」という制度もあるので、 施設の方から「この日に有休を取りましょう」と声をかけてもらえることもあります。
 おかげで、休みもちゃんと確保できて、働きやすさを感じています。

Mask group (1).png
Frame 91 (9).png

すごくあります。

 

私はもともと、人と話すのが得意ではなくて、 「1対1ならギリギリ会話できるけど、大人数の前では全然話せない」くらいの性格でした。
 

でも、入居者さんとの日々の関わりの中で、
 「もっと自分から話しかけないと仕事にならない」と思うようになって、少しずつ積極的になっていったんです。


今では、「入ったばかりの頃とは性格がまるで違う」と自分でも思うほど変わりました。

Frame 91 (10).png

介護に興味はあるけど、自信がない方もたくさんいらっしゃると思います。私もそうでした。


でも、花みずきでは、未経験でも一歩ずつ確実にステップアップできる環境がありますし、 周りがしっかりフォローしてくれるので、安心して飛び込んでこれる職場です。

実際に働いてみると、
「できることが増えていく入居者さんの姿」にやりがいを感じられますし、自分自身も成長している実感が持てます。


まずは一度、現場を見てみてください。


 

入居者さんの表情や施設の雰囲気を見れば、「ここで働きたい」ときっと思えるはずです。

cv (13).png

〒736-0025  広島県安芸郡海田町大立町6番4号

電話番号 082-821-0201 

募集要項
施設ホームページはこちら
bottom of page